フォト
無料ブログはココログ

リンク

おいでませ~。

漫画家・海野螢の日記です。

本館はコチラ(=゚ω゚)ノ
http://unnoya.art.coocan.jp/
(海野屋)

2021年3月24日 (水)

映画 ヒーリングっど♥プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!

とゆーワケでヒープリ映画、完全にSFだったよ(・∀・)
VR物とは知ってたけど更にマッドサイエンティスト物でもあったとは。

つか最近のプリキュア映画、そもそもオールスターズ路線がマルチバースなのに前作のミラクルリープはループSF、スタプリ星うたが宇宙創造、ドリームスターズが階層世界にメタフィクションと東映は完全に幼女先輩をSFに染めようとしてるな!

夢がテーマってことで、夢の実現=VRと母娘の関係性、個人の夢は実はエゴなのではというあたりまで踏み込んでて結構深かった。今回の敵キャラのエゴエゴは完全にイドの怪物だな。フランケンシュタイン・コンプレックス要素もちょっとあった? VR空間が舞台なのでラストの元気玉もそんなにご都合主義感はなかったし。

夢=ドリームってことでキュアドリーム達の5勢が客演だったけどまああくまで戦闘要員というか、オールスターズ路線ではよく過去キュアは敵に捕まるよなw でもやはり過去キャラが出てきた時に過去作の曲が流れるのは胸熱! しかし間瀬公司が作曲して家原正樹がアレンジした主題歌を佐藤直紀がアレンジした5GOGOのBGMを更に寺田志保が再アレンジしてて凝ってるというかなんというかw

ゲスト声優の小林星蘭は上手かった。というか考えてみたら若おかみって映画だけじゃなくて普通に2クールまるまるやってたわけだし最近はヒロアカやストパンにも出てて普通に声優業もやってるのか。だがにこるんとめるるは棒。

本来去年秋に公開される予定だったんでオリンピック絡みもあって東京が舞台だったんだろうけど、行ったことある場所が次々と出てきてしかもVR空間だから微妙に違うってあたりで現実とフィクションの曖昧な狭間を感じてみたり。ラストバトルはエクシードラフト本部前だったしねw
そういやパジャマパーティーのあたり、作画が青山先生っぽいなあと思ったらやっぱ原画にいた。

続いて上映されたトロプリ短編は、ヒープリ本編の余韻を一気にぶち壊す嵐のような数分w つかキュアサマー、メインヒロインが絶対しちゃいけないような変顔はするわ基本ガニ股だわひどいヒロイン(褒め言葉)でこれから一年が楽しみw つか落下途中に変身するけど飛べないからやっぱ落ちるんかいw

つか秋映画、夏がテーマのトロプリなのに舞台は雪山かいw しかもキュアサマー別に驚いてなかったし。

2021年2月22日 (月)

スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021

とゆーワケでスーパー戦隊MOVIEレンジャー2021見てきたよ。

キラメイジャーは夢がテーマってことでインセプションやビューティフル・ドリーマー⋯かと思ったけどむしろギャバン15話「幻?影? 魔空都市」や映画オーレンジャーみたいな感じ。小林義明監督で見たかった。つか壇蜜上手いね。変身すると胸がしぼむのは仕様?wKiramager_202101_01
夢の世界のオラディン王がおかしくなってたのは敵のせいだってエピソードがあるんだけど、いやそれ単に普通の杉田じゃんとか思ってしまったw 白帽子白ワンピの少女はビューティフル・ドリーマーへのオマージュ? ただ夢に閉じ込められるって設定が途中で解決しちゃってラストバトルが普通の現実世界だったのがもったいなかった。あとガルザのエピソードがラストへの伏線になってた。

リュウソウジャーは15分の短編で新規造形怪人もなし、巨大戦もなし。冒頭にうい役の金城茉奈さんへの追悼クレジットが。テレビ本編32話と33話の間でナダが一瞬味方だった時、死ぬ前の話。話としては⋯まあ坂本監督がゲストの宮原華音の足を撮りたかっただけなんだろうなw

ゼンカイジャーは時系列的にはテレビ本編が始まってしばらく経ったくらいの話? 特に主人公やロボ達との出会いとかもなく普通にもうゼンカイジャーとして活動してるし敵の説明も特になし。でも榊原郁恵の出番もなし。やっぱりやりたいことは主人公と着ぐるみ達の電王的な掛け合いなんでしょう。
音楽はちゃんと宙明節! 我々みたいなロートルにはともかく現役の視聴者にはどうなんだろうとかちょっと心配してたんだけど、大石さんのアレンジでちゃんと今風になってました。ゴーダンナーの時みたいな既視感あんまもなかったし。変身曲のバンバラバンバンバンはゴレンジャーというよりはむしろ「はしれ! スーパーカー」w https://www.nicovideo.jp/watch/sm32049936 敵の暗躍のテーマみたいなリズム中心でメロディがあんまない曲は大石さんの作曲? 編成的にはチェロとかまで入って結構厚かった。ただ正直効果音や台詞が大きくてBGMがよく聞こえなかったい。早くサントラ出ろ。
内容的には戦隊をずっと見てきた者にはちょこちょこ細かいネタが色々。曽我町子の笑い声がw 歴代戦隊の紹介がロゴ付きであったよ。Photo_20210222143901 世界観的にはロボ達があの格好のまんま街に溶け込んで普通に生活してるらしく、かなり明るい作風になりそうですね。

2020年11月 4日 (水)

プリキュアミラクルリープ

とゆーワケでプリキュア映画、ループSFの入門編としてよく出来てた。伏線とかも含めて丁寧な脚本でキレイにまとまってましたね。作画はちょっと荒かったけど。板岡錦は作監より原画の方が活きてくる気がする。途中凄く青山先生っぽいカットがあったけどやっぱ原画に青山先生いた。
つかHUGやスタの連中と共演するとやっぱヒープリはいい子ちゃん揃いだな。つかひかるのポジティブオーラは異常。そして食いしんぼルールー。
他に過去作要素だとスタのP.P.アブラハム監督の映画の主演がうららで音楽がスイの響ママ、まほのいちごメロンパン、あとフレのハートドーナツとかも。1カットだけだけど一応歴代プリキュア総登場もあったよ。
そして次回作は5がゲストでVR世界ネタ? つか映画プリキュア、マルチバースはともかくループだの階層世界だのメタフィクションだの宇宙創造だのVRだの確実に幼女をSFに染めようとしているな。

2020年2月25日 (火)

『ミッドサマー』

とゆーワケでミッドサマー、これ全然ホラーじゃねえな。ネットじゃ八つ墓村とかTRICKとかいわれてるみたいだけど、個人的に構造が一番近いと思ったのはアイズ・ワイド・シャット。気弱で優柔不断なトム・クルーズは戻ってこられたけどミッドサマーのダニーはメンヘラだからあっちに行っちゃったw

映像的にも左右シンメトリーが多用されてて思わずキューブリックのオマージュ? とか思ってしまったい。ほらだって車で現場に向かうシーンとかシャイニングっぽくない? ないか。

ストーリーらしいストーリーはほぼなくひたすら画面上はスウェーデンの奇祭を淡々と描写していくのみ。キリスト教圏から見た北欧神話の異様性を描いたんだろうけど(なにしろ主人公の彼氏の名前がクリスチャン)、日本人から見るといとこ婚も普通だし、こういう宗教観物は難しいねと。

にしてもダニー太ましい。巻き込まれ型のヒロインなのにデカいケツが気になってお前そんなにダメージ受けてねえだろとか思ってしまったりw あとペレがなんか谷原章介に見えてしょうがなかったい。あとマークどっかで見たことあると思ったらメイズ・ランナーのいじめっ子か。
288522r8Mid3640x426Willpoulter
ホラー的な怖さはあんまないけど(なにしろ舞台が牧歌的な明るい原っぱだし)、グロ描写はちょっとあるんでそういうの弱い人はチューイ。あ、あと無修正チンポもあるよ!(逆光でみづらいけど)

つかこの映画、シネコンで全国ロードショーというよりはシネスイッチ銀座とか新宿武蔵野館とかユーロスペースとかで見た方がしっくり来る作品だな。

2020年2月20日 (木)

『1917 命をかけた伝令』

とゆーワケで1917、全編ワンカットということ以外の事前情報をほぼ入れずに見に行ったんだけど、戦争映画で一兵卒が主人公ってことでフルメタル・ジャケットや総員玉砕せよみたいな悲惨な話かと思ってたらそんなことなかったぜ。つかこの映画の元ネタ、キューブリックの突撃のこのシーンだよね。

最初は戦争の真実を描くシリアスな話かと思ってたら普通に娯楽エンタメ作でしたよ。巨大迷路あり地下迷宮あり廃墟探訪あり激流下りありの一種のアトラクションジェットコースタームービー!(…はいいすぎかw) そのことに途中で気づいてからは細かいことがどーでもよくなりました。

爆発で砂まみれになってもいつの間にかキレイになってるわ血糊ついてもいつの間にかなくなってるわ水に落ちても数分後には乾いてるわ。つか主人公、爆発に巻き込まれても敵の銃撃受けても滝から落ちても無事ってお前はロック様かステイサムか?w
そもそもそんな重要な任務をたった二人に任せるのかとか、撃墜された飛行機こっちに落ちてくるっぽいなーと思ったらやっぱこっちに落ちてくるとか、「大佐に会わせろ」っつー前にまず「◯◯隊から伝令に来ました」って伝えろよとか、いやまあ戦争行ったことないからリアルなのかどうか判らんけど。
Unnamed
一応全編1カットってことになってるけど厳密には2か3カットあるよね。序盤の爆発シーンのとこと中盤の気絶したとこ。爆発のとこは煙の中で急速パンしたと考えればまだワンカットだけど、気絶したシーンは暗転してる間に時間経過もしてるから完全にカットを割ってる。
関係ないけど事前情報を全く仕入れずに見たから終盤でいきなりカンバーバッチが出てきた時は思わず笑っちゃったいw

一番近い映画はゼログラビティとかかな? 劇場で見るべきという意味も含めて。長回しだから音響の方向性も臨場感高める要素だったし。

2019年6月 3日 (月)

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』 ネタバレ、オマージュ、イースターエッグ等

・映画冒頭、ゴジラの足音からの鳴き声は54年の一作目。
・ゴジラの鳴き声が前作より昭和ゴジラの声に近くなってた。
・BGMに伊福部昭のゴジラの動機、ゴジラメインタイトル、古関裕而のモスラの歌。
・オルカ、怪獣を操る装置という意味では怪獣大戦争、怪獣総進撃。音響で誘導という意味では84ゴジラ。
・モナークのファイル内の綴りがGOJIRAやMOSURA。
・ジョーズでロイ・シャイダーの船の名前がオルカ号。
・ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラというメンツは三大怪獣 地球最大の決戦。
・でも力関係という意味ではGMK大怪獣総攻撃に近いかも?
・モナークの前進基地、バミューダの第54、メキシコの第56、中国の第61はゴジラ(54)、空の大怪獣ラドン(56)、モスラ(61)それぞれの公開年。
南極基地が第32なのは物体Xの基地番号が31で+1で32。
・Gチームは平成VSシリーズのGフォース?
・ギドラが閉じ込められてたのが南極の氷だったのはファイナルウォーズから?
・ギドラのコードネームがモンスターゼロなのは怪獣大戦争の怪物ゼロから。
・ギドラがちゃんと宇宙怪獣。
・吹替版では最初出てきた時はギドラだけど途中にキングギドラ呼び。
・ラドン出現の描写(街に落ちる影や強風で柱にしがみつく人、戦闘機との空中戦)は空の大怪獣ラドン。
ラドンが脱出したパイロットを食べちゃうのは人類危機一髪! 巨大怪鳥の爪?
・ラドンが火属性なのはゴジラvsメカゴジラのファイヤーラドン。
・十字架越しのギドラは地球最大の決戦の鳥居越しのキングギドラ。
・ゴジラ対ギドラの初戦のBGMにギャレゴジのメインテーマのリズム。
・ステンツ大将の吹き替えが佐々木勝彦(対メガロ、メカ逆の主演)。
・バーンズ曹長の吹き替えが松尾諭(シンゴジの泉)。
水中基地のキャノンのモニターにメーサー砲と表示が。
・オキシジェン・デストロイヤーというミサイル兵器はもちろん初代から。
・ギドラにオキシジェン・デストロイヤーが効かなかったのは宇宙怪獣だから?
・中国でモスラの羽化を見ているリン博士はチェン博士の双子の姉妹(小美人)。
・チェン博士の母親(こちらも双子)の写真が撮られたのは1961年のインファント島。
・リン博士の横にいた黒人は髑髏島の巨神に出てきたヒューストン・ブルックスと同一人物。
・ゴジラの住処の海底神殿は与那国島の海底遺跡がモデル。
・渡辺謙(芹沢博士)の死は初代ゴジラの芹沢博士。
・でも初代ではゴジラを葬るために死んだけど今回はゴジラを蘇らせるための死。
・ゴジラ対ギドラの展開(初戦でギドラが傷つきパワーアップして再戦)はゴジラvsキングギドラ。
・ギドラが帯電体質になったのはキングコング対ゴジラのキングコング。
・モスラがゴジラを助ける展開はゴジラvsメカゴジラのラドン。もしくはGMKのモスラ。
・ゴジラのバーニング化はゴジラvsデストロイア。
バーニング化の時溶ける鉄塔は円谷特撮のお家芸。
・ラドンのゴマすりクソバードはアンギラスポジ。
ED曲がブルー・オイスター・カルトの「GODZILLA」のカバー。
・クレジットの最後に坂野義光と中島春雄への謝辞。中島春雄は写真付き。
・ラストのギドラの首はゴジラvsキングギドラ。

2019年5月31日 (金)

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ、ひと言でいって最高ですね(・∀・) ゴジラシリーズ史上一番かもしれない。
あとチャン・ツィイー貧ショー萌える。

ちなみに音楽で使われてたのは、伊福部昭のゴジラの動機とゴジラメインタイトル、古関裕而のモスラの歌の3曲だけ。キングギドラやラドンのテーマはなし。
しかしゴジラのメインタイトル曲って凄いな。ドシラの三音が鳴るだけであの曲だと判る。世界で一番有名な曲、ベートーベンの運命だってジャジャジャジャーンの四音なのに。

レジェンダリー的にはゴジラ2なのに、どうしてこの初代ゴジラの英題と同じにしたんだろうと思ってたんですが、なるほどちゃんとタイトルにも意味があった。キングギドラはアメリカでは基本的にギドラと呼ばれてること、髑髏島の巨神の原題がコングなことを知ってると更に意味が深まります。

人間ドラマがなくってほぼ怪獣バトルばっかって前評判ありましたが、そんなことなかったですよ。まあそんなに深いドラマがあるわけじゃないけど少なくともギャレゴジよりは人間と怪獣のストーリーは乖離してなかった。にしてもドハティ監督ゴジラシリーズ大好きすぎるでしょ。過去作のオマージュだのイースターエッグだの満載。

アフレコ、田中圭と芦田愛菜は微妙。木村佳乃はプリキュアドリームスターズでは微妙だったけど今回は上手かった。
あと土師孝也萌える。安原義人も萌える。
アレクサンドロスの日本語版主題歌(笑)はEDクレジット終わった後の吹き替えクレジットの部分に1コーラスだけだから安心。

とりあえず思いついたのはこれくらい? あさって今度は字幕版見に行くからまたなんか書くかも。

2019年2月24日 (日)

UMA擬人化100

UMA擬人化 Cryptid Girl 100
Tumblr_pna4mxewsp1y0h4k2o1_1280
Tumblr_pna4mxewsp1y0h4k2o2_1280
Tumblr_pna4mxewsp1y0h4k2o4_1280
TOGETTER
TWITTER MOMENT
PINTEREST

01 チュパカブラ Chupacabra
02 モスマン Mothman
03 イエティ Yeti
04 ネッシー Nessie
05 ツチノコ Tsuchinoko
06 ピクシー Pixie
07 ニンゲン Ningen
08 ジャージーデビル Jersey Devil
09 バニップ Bunyip
10 ジャッカロープ Jackalope
11 スカイフィッシュ Sky Fish
12 モンゴリアン デスワーム Mongolian Death Worm
13 カバゴン Kabagon
14 ローペン Ropen
15 エイリアン ビッグキャット Alien Big Cat
16 オラン・ペンデク Orang Pendek
17 ゴーグ Gorg
18 ドーバーデーモン Dover Demon
19 バッツカッチ Batsquatch
20 スレンダーマン Slenderman
21 バヒア ビースト Bahia Beast
22 モケーレ・ムベンベ Mokele Mbembe
23 ジェヴォーダンの獣 Beast of Gévaudan
24 コンガマトー Kongamato
25 シーサーペント Sea Serpent
26 リザードマン Lizardman
27 エルバッキー Elbucky
28 オゴポゴ Ogopogo
29 ケサランパサラン Kesalanpatharan
30 モノス Mono Grande
31 シャドーピープル Shadow People
32 ハニースワンプモンスター Honey Island Swamp Monster
33 スクヴェイダー Skvader
34 フラットウッズモンスター Flatwoods Monster
35 ザ・レーク The Rake
36 ティジー・ウィジー Tizzie Whizie
37 バトラー ガーゴイル Butler Gargoyle
38 河童 Kappa
39 オウルマン Owlman
40 南極ゴジラ Antarctic Godzilla
41 オヨ・フリオ Hoyo Julio
42 ウェンディゴ Wendigo
43 クラーケン Kraken
44 タギュア・タギュア・ラグーン Tagua Tagua Lagoon
45 ビッグフット Bigfoot
46 グロブスター Globster
47 キャディ Cadborosaurus
48 コンリット Con Rit
49 翼猫 Winged Cat
50 ビショップ・フィッシュ Bishop-fish
51 ゴートマン Goatman
52 ルスカ Lusca
53 ワイルドハギス Wild Haggis
54 ポポバワ Popobawa
55 人魚 Mermaid
56 マンドラゴラ Mandragora
57 タッツェルブルム Tatzelwurm
58 ディンゴネク Dingonek
59 トランコ Trunko
60 ガゼカ Gazeka
61 ヒバゴン Hibagon
62 カサイレックス Kasai Rex
63 ンデンデキ Ndendecki
64 アスワン Aswang
65 ホダッグ Hodag
66 チャンプ Champ
67 サンダーバード Thunderbird
68 アルタマハ・ハ Altamaha-ha
69 フロッグマン Frogman
70 ジェングロット Jenglot
71 ルクワタ Lukwata
72 アルカリレイクモンスター Alkali Lake Monster
73 サンタークリーチャー Santer Creature
74 タキタロウ Takitarou
75 クァルパリク Qalupalik
76 インカニヤンバ Inkanyamba
77 ルナン・シャア Runan-Shah
78 マンティコア Manticore
79 ヨーウィー Yowie
80 グローツラング Grootslang
81 モハモハ Moha Moha
82 エメラ・ントゥカ Emela Ntouka
83 スクリュー尾のガー助 Flathead Lake Monster
84 ジーナフォイロ Guiafairo
85 ナイトクローラー Night Crawler
86 ジェニー・ハニヴァー Jenny Haniver
87 ホラディラ Holadeira
88 異獣 Ijuu
89 セルマ Selma
90 チバ・フー・フィー J'ba FoFi
91 ジャノ Lake Van Monster
92 食人木 Man-Eating Tree
93 フライング・ヒューマノイド Flying Humanoid
94 ストロンゼー・ビースト Stronsay Beast
95 オールド・イエロー・トップ Old Yellow Top
96 アミクックA-Mi-Kuk
97 ムビエル・ムビエル・ムビエル Mbielu Mbielu Mbielu
98 オラン・ミニャク Orang Minyak
99 件 Kudan
100 ニューネッシー New Nessie

2016年2月23日 (火)

『はごろも姫』参考文献

とゆーワケで『はごろも姫』下巻発売を記念(?)して、はごろも姫を描くために読んだ本の一部をちょっと挙げていこうと思います。ホントは単行本のラストに参考文献として載せとくべきだったんでしょうがスペースの関係で載せられなかったんでせっかくだからちょっとココに載せてみます。

『かぐや姫と王権神話』保立道久
http://www.amazon.co.jp/dp/4862486002/
昔読んだこの本で、かぐや姫と羽衣伝説の天女に関連があるという説を知ったのがある意味『はごろも姫』の出発点かも知れません。都良香の「富士山記」を知ったのもこの本で、これは使えるなと!(・∀・)

『羽衣・竹取の説話』静岡総合研究機構
http://www.amazon.co.jp/dp/4783810737/
羽衣伝説は実は三保の松原だけではなく、日本各地や中国にも存在していて、更に竹取物語や浦島伝説、織姫彦星やニライカナイにまで関係しているというシンポジウムをまとめた本。

『富士山噴火の歴史』都司嘉宣
http://www.amazon.co.jp/dp/4806714658/
科学的アプローチでは不明な点が多い富士噴火の歴史を、古文書や和歌に書かれていた富士山を手がかりに解き明かしていく。平安時代、富士山は噴煙を上げていたのが普通だったそうで。

『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』高橋 則英、小沢 健志
http://www.amazon.co.jp/dp/4634150506/
作画資料用に買いました。カメラが日本に入ってきた幕末の頃に撮られた富士山の写真を多数掲載。

『富士山の歴史』晋遊舎ムック
http://www.amazon.co.jp/dp/4863918038/
富士山の歴史というから年表みたいな感じかと思ったら、ムックなもんで図板とかコラムとかあまり一本筋が通った感じじゃなかったw

『歴史のなかの大地動乱』保立道久
http://www.amazon.co.jp/dp/4004313813/
火山の噴火や大地震に対して当時の朝廷や人々がどのような対応をしていたのかを掘り下げる。

『あなたの知らない静岡県の歴史』山本博文
http://www.amazon.co.jp/dp/4800300568/
賽吉たちがどうして傀儡子を装ってたのかのネタ元はこの本から。

『江戸「うつろ舟」ミステリー』加門正一
http://www.amazon.co.jp/dp/4903063275/
虚ろ舟に関する資料も豊富に載っており、オカルト的でもトンデモ的でもなく結構まじめにまとめた一種の研究書。

『かごめ歌の暗号』関裕二
http://www.amazon.co.jp/dp/4487801893/
かごめ歌の謎を追っていくうちに古代神話や羽衣伝説につながっていくという論を、かごめがなぜかごめって名前なのかを余裕があったら使おうと思ってたけど結局描く余裕がありませんでしたw

『おとぎ話を科学する』大槻義彦
http://www.amazon.co.jp/dp/4569601111/
ファンタジー的な話をどうにかしてSFに落とし込めないかと思って読んでみたけど、あんま役に立たなかったw

『菅原道真』坂本太郎
http://www.amazon.co.jp/dp/4642051813/
天神伝説や怨霊伝説等の後世の創作ではなく、あくまで人間としての道真の生涯を追った本。

『摂関政治と菅原道真』今正秀
http://www.amazon.co.jp/dp/4642064494/
道真の祖父の代からの菅原家の成り立ちや、その当時の政治や社会背景、藤原氏との対立などを道真の漢詩を読み解きつつ追っていく。

『消された政治家・菅原道真』平田耿二
http://www.amazon.co.jp/dp/4166601156/
文人としてではなく、政治家としての道真を掘り下げた本。

『太宰府天満宮の謎』高野澄
http://www.amazon.co.jp/dp/4396313063/
太宰府に左遷されて以降、死後どのように怨霊から神になっていくのかという話だけど、はごろも姫にはあまり役に立たなかったw

『怨霊とは何か - 菅原道真・平将門・崇徳院』山田雄司
http://www.amazon.co.jp/dp/4121022815/
この三人を例に怨霊というものが当時どのように恐れられていたかという話だけど、やっぱあまり役に立たなかったw

『本当はひどかった昔の日本』大塚ひかり
http://www.amazon.co.jp/dp/4103350911/
育児放棄やブラック企業はあたりまえ、古典文学をテキストに、いかに現代と過去の人々の価値観が違っていたかを紹介していきます。

『考証要集』大森洋平
http://www.amazon.co.jp/dp/416783894X/
NHK大河の歴史考証をやっている人の辞書風手引書。ただやはり戦国~江戸が中心で、平安はあまり載ってなかった(>△<)

『現代語から古語を引く辞典』芹生公男、金田一春彦
http://www.amazon.co.jp/dp/4385140421/
何はともあれ時代劇っぽい台詞を考える時にまず引いてみる辞典。ただ一番の問題は「噴火」にあたる古語がなかった(>△<)

2015年10月19日 (月)

はごろも姫POP作りました

いよいよ27日に『はごろも姫』上巻が発売されますので
書店さん用に店頭POPを作ってみました(=゚ω゚)ノ
セル画風と手描き風の二種類ありますので
よろしければDLして使ってやって下さいm(_ _)m

セル画風
Pop01s
↓印刷用サイズ
http://homepage2.nifty.com/unnoya/pop01.jpg

手描き風
Pop02s
↓印刷用サイズ
http://homepage2.nifty.com/unnoya/pop02.jpg

もちろん、書店さんだけじゃなくて読者の方も
ご自由にDLしてくださって構いませんですよ〜。
とゆーワケで夜露死苦です(=゚ω゚)ノ

«はごろも姫最終回\(^o^)/

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック